2022-09-09 振り返り
寝る前やること
1. ✅明日の天気確認
2. ✅明日やることを視界に入れる
3. ✅今日やり残したことをいつやるか決める
そのまま、全部明日にスライドする
✅2022後期空きコマ計算@2022-09-10
すっかり忘れてた。
これをやらないと、各授業にどれだけ時間を割り振れるかわからないじゃん!!
↑2022-09-09に書く
/icons/hr.icon
↓2022-09-10に書く
smartphoneでやる
1. /takker/一日を始める前にみるページを視界に入れる
2. 振り返り
1. 2.5minタイマーをセット
2. Calendarを上から順に見て思いを馳せる
他に見るもの
/takker-memex/日刊記録sheet 2022-09-09
/takker/2022-09-09
時間があればやったこととか書く
振り返りを書く前に、朝起きてからだらだら数学して時間を溶かしてしまった
これ何かする前にタイマーをかける案件だった
全然タイマーを使う癖をつけられていない
どうすればいい?
目が覚めたら布団から出るまで何度もタイマーをかけのタイマーをLAD WEATHER SENSOR MASTER IIIに変えるといいかも
残り時間が少なくなるにつれてリマインドの頻度が増えるアラームが気に入っている
止められなくてもいいからタイマーをかけるだと、何回タイマーの停止と開始を繰り返したのかわからなくなる
経過時間感覚がなくなったら元も子もない
LAD WEATHER SENSOR MASTER IIIは、time upになるまでは、時報のように一回音がなるだけ
繰り返しなったりはしない
止める必要もない
だんだん鳴る頻度が増えてくるので、それで残り時間が近づいてきた感覚を得られる
リアルタイムに残り時間を表示するのと同じ目的を、音で実現している
Androidの純正タイマーだと、
画面を能動的に開かないと残り時間がわからない
能動的注意が必要?
ちょっとでも作業に夢中になってしまうと、残り時間を確認するのを忘れてしまう
一方で、何度も鳴らしているうちに、「そろそろ鳴りそうだ」という時間感覚を得ることはできた
もちろんこれはどのタイマーでも、何度も使えば得られる副産物でもある
LAD WEATHER SENSOR MASTER IIIのカウントダウンタイマーのUIは参考になりそうだ
音源さえ用意すれば、UserScriptでも実現できるな。やってみたい
段階的に音でリマインドするタイマーUserScript
✅2022後期授業の授業実施方法をまとめる @2022-09-10を半分くらいやった
やったが……2,3時間しか使っていないな。一日24時間に対してあまりに少なすぎる。
あー、↑のせいで、午前中の時間を溶かしたのが原因か
そのせいで、授業実施方法をまとめ始めるのが13:00にずれこんだんだ
タイマーが鳴ったら強制終了する
きりが悪ければ悪いほどよい
3. 2.5minタイマーを再びセット
4. 2022-09-08 振り返りで振り返ったことを/takker/2022-w37 振り返りに書く
同様に、タイマーが鳴ったら強制終了する
06:34:18 タイマーをかける前に、いつのまにかいろいろ書いてしまった
だいたい書いたから、これで終わりでいいや
やること整理
昨日に引き続き、もうやったのでパス
1. 5分タイマーをかける
タイマーをセットしたら、やることを整理することだけで頭をいっぱいにする
他のことはしない
2. 今日やることを/takker-memex/日刊記録sheet 2022-09-10に貼り付ける
3. 今日やることをtask lineにする
4. 2022-09-10 振り返りを作る
/takker/振り返り(takker-workflow@0.0.1)のtemplateを使う
これ以降はタイマーが鳴ったら中断する
5. 空きコマの分だけやり残したことを今日やることに移す
今週やることや今月やることから移してきてもいい
最近は空き時間があるかどうかすらわからない
計算してないからね
だからこそ✅2022後期空きコマ計算@2022-09-10をする必要がある
6. 他のやり残したことをいつやるか決める
#2022-09-09 07:51:34